
ベーコン作り前編レシピ公開
キャンプ飯レシピ/本格的燻製ベーコン作りに挑戦!(前編)を株式会社 主婦と生活社が運営するcazualに公開しました。
生肉からベーコンが作れれば、今日からあなたもアウトドアクッキングマイスター!
先日、竹内結子さんに教わった塩カルボナーラの記事を公開したのですが、書いてて改めて気づいたのが「ベーコンってしょっぱい」ってこと。
保存食として古来より活躍してきたベーコンは、日持ちをさせるために加工段階でかなりの塩を使ってるのです。
だからこそ、アウトドアでも安心して使える動物性たんぱく質なのですね。
安心なベーコンをより安心な食材とするために、生肉の状態から作ってしまおうというのが今企画。
キャンプに行ったとき、自分で作ったベーコンを使ったレシピを披露すれば、アウトドアクッキングマイスターと呼ばれるかも?!
ベーコン作りその1 粗塩をまく
それではクッキングスタート! まずはテーブルに、キッチンペーパーを広げ、粗塩をまんべんなくまきます。
ベーコン作りその2 ローズマリーで香りづけ
均一に粗塩が広がったキッチンペーパーの上に、ローズマリーを乗せます。
ベランダや窓際ガーデニングによって自分で育てているローズマリーを使うなら、なおさら安心できますよね。
ベーコン作りその3 塩コショウをまんべんなく
さらにその上に、粗めに挽いた黒コショウをまんべんなくまき広げます。
ベーコン作りその4 生肉に調味料をかける
キッチンペーパーの上に生肉を乗せ、粗めに挽いた黒コショウをかけます。これまでの手順の逆ですね。

ベーコン作りその5 ローズマリーを乗せる
次にローズマリーを乗せます。
ベーコン作りその6 粗塩をたっぷり
そして粗塩の順です。保存食ですから、たっぷりの塩を使ってください。
ベーコン作りその7 肉の側面にも調味料を!
側面にも黒コショウ、ローズマリー、粗塩がつくように、丁寧にキッチンペーパーで包みます。
ベーコン作りその8 キッチンペーパー&ラップで包む
キッチンペーパーの重なりが、3重になるくらい厚めに包んでから、ラップします。このときラップのテンションを強めに巻いてください。
ベーコン作りその9 手で押し付ける
ラップが巻けたら、生肉にトッピングがなじむよう、各方向から押し付けます。
ベーコン作りその10 冷蔵庫で寝かせて熟成
この状態で前編の完成。冷蔵庫で1週間から10日間ほど熟成させます。
ベーコン作りの下ごしらえのポイント!
いくら殺菌力の高い塩をたっぷり使うからといって、手で生肉を無用に触るのは避けたい。
記事を振り返って画像チェックしていただければご覧の通り。生肉を手で直接触っているシーンはありません。
生肉を手で直接触るとすれば、唯一、パッケージから出した生肉を4のキッチンペーパーの上に乗せる瞬間です。
これもラップを器用に使えば、生肉を手で触れることは避けられます。
ということで、後編は1週間から10日ほど経ってからということで、乞うご期待!
【後編はこちら】