COODINATE

ファイヤーナイフをより使いやすくカスタマイズ前編公開

DIYでアウトドアギアをプチカスタム「ファイヤーナイフ/前編」を株式会社 主婦と生活社が運営するcazualに公開しました。

 

DIYでアウトドアギアをプチカスタム「ファイヤーナイフ/前編」

LIGHT MY FIREの名作を使いやすくカスタマイズ

北欧らしい美しいデザインとポップなカラーが人気のLIGHT MY FIRE(ライトマイファイヤー)

スプーンとフォークが合体した「スポーク」などライトマイファイヤーのアイテムを持っている方も多いと思います。

「DIYでアウトドアギアをプチカスタム」特集でまず最初にカスタマイズに挑戦したいのが、ライトマイファイヤーの名作「ファイヤーナイフ」をアウトドアフィールドでより実用的にするDIYです。

現在「ファイヤーナイフ」はメーカーカタログから外れてしまっているようですが、ウェブ上を頑張って探せば、まだきっとどこかには売っているでしょう。

そして売っているならば、すぐに「ポチッ」と購入を決断した方がいいほどオススメのナイフです。

そもそも「ファイヤーナイフ」は「ライトマイファイヤー」と同じく北欧のブランド「モーラナイフ」とのコラボアイテム。

切れ味も鋭く、さらにファイヤースターターをグリップに内蔵しているビューティフルなアイテムなのです。

モーラ・ナイフ コンパニオン スパーク
モーラ・ナイフ エルドリス ネックナイフキット

もし「ファイヤーナイフ」が手に入らなければ、「モーラ・ナイフ コンパニオン スパーク」や「モーラ・ナイフ エルドリス ネックナイフキット」などでも代用できるので、こちらでチャレンジしてみてください。

 

ステップ1:材料

さて前置きが長くなりましたが、早速プチカスタマイズをはじめていきたいと思います。

ナイフのほかに用意していただきたいのは文房具用クリップと麻ヒモです。

麻ヒモは100円ショップなどでも購入可能。

いまだからこそ、おウチで楽しめる「DIYでアウトドアギアをプチカスタム」を特集していますが、100円ショップへお買い物に行く際も、他者との距離を保って、安全をはかってください。

 

ステップ2:穴あけ

まず最初に、シースに穴を開けます。

ナイフの尖った刃先を使えば、簡単に穴が開きます。

注意点として、逆に簡単に穴が開く分、大きめの穴になってしまいやすいです。

穴の直径は麻ヒモがギリ通る大きさに。

ステップ3:糸通しを作る

シースの穴に麻ヒモを通します。

このときクリップを開いて、糸通しを作ります。

糸通しに麻ヒモをセットします。

 

ステップ4:ヒモを通す

麻ヒモをセットした糸通しを穴に通していきます。

シースのナイフ口から、クリップを引き抜きます。

その際、麻ヒモが抜けてしまわないように、十分注意してください。

もうここまでくれば、完成したようなものです。

*撮影で使用しているテーブルは、アウトドアでもおウチでも活躍する、高さ調整が自由にできるFIELDOORの「バンブーテーブル」です。

続きは後編!

DIYでアウトドアギアをプチカスタム「ファイヤーナイフ/後編」へ続く

 

前回の「DIY」はこちら!

「MYOGる」焚き火で活躍するファイヤースターターを、溜まってる梱包材でミョグる!