COODINATE

アルコールストーブのDIY/vol.3公開

空き缶で作る軽量アルコールストーブの作り方/vol.3を株式会社 主婦と生活社が運営するcazualに公開しました。

 

【アウトドアギアをDIY】空き缶で作る軽量アルコールストーブの作り方/vol.3

アルコールストーブの作り方/vol.2の続き

前回の記事(【MYOG】夏休みの工作でアウトドアギアをDIY 軽量アルコールストーブの作り方その2)は、アウトドアで大活躍するアルコールストーブを空き缶で簡単に作っちゃう前編でしたが、今回でいよいよ完成となります。

caz04_vh34_01A

2缶めは缶底の外側のくぼんだところに、油性ペンで32カ所の点を打ちます。

底に米印のガイドを描いておくと、まあ均等に32カ所の点が打てます。

その点をめがけて、ドリルで穴をあけるのです。

caz04_vh34_02A

ドリルで穴を開けたら、缶底の内側のくぼみを切り取ります。

缶底は結構な厚みがあるので、一度に切らず、何周も卦書いて貫通させてください。

缶底が貫通できたら、この缶はそこから高さ3.5センチでカットします。

caz04_vh34_03A

前回作った折り曲げた下部パーツに内筒パーツを入れ、ドリルで穴をあけた缶と組み合わせ、圧入すれば完成です。

caz04_vh32_01

こんなお手製ストーブを、海外ではZEN BACKPACKING STOVESと呼ぶようです。

「ZEN」=『禅」なんですかね?

ジョン・レノンや「路上」の著者ジャック・ケルアック、詩人のアレン・ギンズバーグにゲイリー・スナイダー、アップルコンピュータ設立者の一人であるスティーブ・ジョブズ、さらにはアウトドアメーカーのパタゴニア創設者イヴォン・シュイナードまで、「禅」へ傾倒しているって話は聞いたことありました。

caz04_vh34_04

そんなことはさておき、このアルコールストーブの本体重量はわずか10グラム!

トレッキングとかに持っていくと、軽くていい感じですね。

キャンプでも、サブバーナーとして活躍してくれそう。

ぜひ夏休みの工作として、簡単アウトドアギア作りにチャレンジしてみてください!

※【MYOG】軽量アルコールストーブの作り方シリーズの記事はこちら
【MYOG】夏休みの工作でアウトドアギアをDIY 軽量アルコールストーブの作り方その1
【MYOG】夏休みの工作でアウトドアギアをDIY 軽量アルコールストーブの作り方その2