COODINATE

ダッチオーブンで作る角煮まんのレシピ生地仕込み編を公開

意外と簡単! ダッチオーブンで作る角煮まん!生地仕込み編を株式会社 主婦と生活社が運営するcazualに公開しました。

意外と簡単! ダッチオーブンで作る角煮まん!生地仕込み編

余熱調理中に生地を仕込む!

前回は具材を準備しました。

蓄熱製の高いステンレス製ダッチオーブンの特性を活かし、余熱で調理を進めているので超省エネ。

火にかけていないので、目を離すこともできて安心安全です。

この間に、まんじゅうの生地作りを進めたいと思います。

生地仕込み!

今回使用する粉は薄力粉です。

チャムス ブービーシェラカップL の450mlメモリまで薄力粉を用意。

きちんと軽量するなら、300gです。

薄力粉はキャプテンスタッグ ステンレス ビッグシェラスタッキングザル を通し、まずは半分を使用。

ライトマイファイヤー スポーク チタニウムのスプーンに1杯のインスタントドライイースト、6gを投入。

続いて、ライトマイファイヤー スポーク チタニウムのスプーンに1杯の砂糖、6gを投入。

さらにライトマイファイヤー スポーク チタニウムのスプーンに1/2杯の塩、3gを投入。 

そこへ、牛乳を50ml加えます。

さらに、熱めのぬるま湯を100ml注ぎます。

そして、混ぜ合わせます。

ザルで薄力粉をふるっているのでダマになりにくいと思いますよ。

混ぜ合わさったら、残りの粉もザルでふるいながら入れ、さらに混ぜ合わせます。

そこへゴマ油をライトマイファイヤー スポーク チタニウムのスプーンに2杯入れます。

使用するゴマ油は、焙煎していないクリアなのを使ってください。

ゴマ油を生地に軽く混ぜ合わせたら、分量外の薄力粉を敷いた台に移します。

この生地を滑らかになるまで練ります。

時間にして1〜2分でOKだと思いす。

ボウル、ここではいつもながらSOTO ナビゲーター クックシステム SOD-501 の大ナベを使用しますが、そこへ500円玉くらいの大きさにゴマ油を注ぎます。

生地を使ってゴマ油をナベの内側にたっぷり塗り、生地の表面にも塗り広げます。

ここで、お馴染みとなったシャワーキャップの登場です。

ナベにシャワーキャップを被せたら、生地が2〜3倍に膨れるまで1次発酵させてください。

角煮まんの仕上げ編へ!

前回の「ダッチオーブン」レシピはこちら!

鈴木保奈美に食べさせたい!ダッチオーブンでくるみパンの世界最高傑作を作る!前編